それ、飲む用でもあるんだね?(おちょこだからね)かける用で用意してるのかと思った……それはもう訳が分からないよ、自分でかけちゃったら意味わからないよ(ニチレイプレゼンツ……)
春日俊彰
チロのフィリピンオオコウモリのドッキリ失敗の話から、キャップかけで使ったキャップで水を飲む若林。そしてトークしながら自分かける若林。そして提クレへ。
「お前に任せたぞ」って言って、「寝よ」って言って(また?)俺の部屋だからね、春日法を若林法が適用される地域に持ち込まれても、そこは国連が黙ってないんじゃないですか(介入してこないよ)
若林正恭
リビングが水浸しになって嘆く若林。寝ようとするが、水を乾かすためにハロゲンヒーターをつけてるので明るくて寝れない(武道館を思い出すぐらい)。ハロゲンヒーターは消してエアコンに任せて寝る。
お前の1人喋りトイレで聴いてたけど結構良かったよ。いい声してるね、春日って。お前か鈴木亮平さんじゃないかな(めちゃくちゃいい声じゃないかよ)『Going Up』かなーと思ったもん。タイムテーブル見たもん。そしたら「オードリーの時間か」と思って急いで帰ってきた。
若林正恭
若林もひろしも相槌を打たないまま数分トークを続けた春日。春日「新行さん居ないだろ、アシスタントのよー」 若林「今度やってほしいけどね、春日と新行さんで」 春日「それはもう鈴木くんがやってるからいいだろ」
「残念っすねー」って言いながら、笑いを肘で隠すみたいな。「大変っすねー」って言いながらチャンの方みたら、チャンも肘で(ダメだよ、そのマネージャーとタレント)
春日俊彰
漁船ロケのため、早朝に起こされて微妙なコンディションの中、ロケの準備をする春日。そこに真剣な表情のディレクターから風が強すぎて船が出せないため、ロケが中止になることを申し訳なさそうに伝えられる。そして青森観光を楽しむ春日と新井マネ。
なんとか鈴木亮平さんのせいにできないかなー
若林正恭
ひろしのコーナーで洗面器いっぱいの水を使って、スタジオがびしょびしょ。怒られたくない。春日「若林さんが撒かなきゃいいって話だから」 若林「あんま言うな。あとタイムフリーでカットできないかな?」
俺より上だからね、人間として
佐藤満春(サトミツ)
助手席にサトミツを乗せて車でサトミツが買った家を見に向かう若林。延々と日向坂46のことを語り続けるサトミツ(恐らく泣いてる)。メンバーの名前を言うとき、常に「さん」付けしてる。ジャック・バウアーのキャラでメンバーに荒く声をかける岸にも「さん」付けをしてほしいと思ってる模様。
俺、アイドルとか好きになったことないから分かんねぇな
岸学
日向坂46にどっぷりのサトミツに対して、サトミツが速攻で泣いた『ひらがな推し』に一緒に出演してた岸が後部座席で言ったこと。スカしてるのか、世代的にそういう機会がなかっただけか。それを電話で確認するのは若林も怖くてできない。
あんたの言うこと守ったのに、全然痩せないじゃないのよ、私!
若林正恭
12月の北九州ライブでドロップキックをするためにパーソナルトレーナーさんに手伝ってもらって体を鍛えることにした若林。春日に隠れながら食事制限などをこなしていくが、全然効果が表れず、ダイエット特番のドキュメンタリーで、ネジがぶっとんだ人みたいになる。
罪があってからだろ、罰は?(……それは深いね)……ふざけるんじゃないよー!
春日俊彰
若林のトーク後のCM中にスタッフも見ていないところで無言でキャップかけをした若林に納得がいかない春日。直後に「キャップかけ」を「キャップ水」と間違えた春日に罰としてキャップかけ→これは正しい。
それは私のものだからさ(どういうことだよ。あーあ、海外のお笑い番組だけ見たいわ、複雑だわ日本のお笑いは)そうね、イヤではないってことだけ覚えておいてもらって。怒ってもいないっていうね。抗議っていう。
春日俊彰
武道館のオードリーの写真
若林正恭
オードリーのファンでケイダッシュステージに入社した新井マネージャーのスマホの待ち受けを目にした若林。中学生の頃にオードリーが人気だったらしい。岡田はラーメン二郎の写真だし、若林は中邑真輔の写真だから、待ち受けがファンのものというのはあるあるなのかもしれない。春日「絶対に人に見られるなよそれ」
やるべき 88% / やるべきではない 12% (3,810票)
リスナー
CM中のキャップかけについての是非をツイッター公式アカウントでアンケート。「キャップかけをCM中に・・・」の経過。エンディングの時点で。最終結果は86%/14% 14,250票。
今は、自分のお底が知れたから、思い切って振るっていうのがあるから。内容じゃないんだろうな。
若林正恭
6年前の『まんざいたのしい』のパジェロと戦う映像を見て「春日って面白くなった」と感じた若林。パジェロと戦う合間合間のコメントが様子を伺う感じでつまらないが、今なら振り切ったコメントが出るはず。
なかなか……こういうことかな……あ、こういうことじゃない?(見して、見して)こういうさ……(マジで5年前より増してるわ)
春日俊彰
6年前の新年会でやってた玉こんにゃくを改めてやってもらう。やり方を忘れたので探り探りやるが、やはり当時よりレベルが上がって面白くなってる。そしてキャップかけ。このくだりをひとしきり終えてからブラインドを下げるひろし(手遅れ)。
(リトルトゥース10人ぐらい招待したい)あ、ヤです。ヤですね!(いやー、恐ろしいね)それはリスナーとのイベントになっちゃうからね(何がイヤなのか教えてよ)話すのがめんどくせー(俺は話したいけどね)いやいい、いい
春日俊彰
(大坪さんは? カルボナーラ。なんだよ、男ってダメだなー。で、春日なんなの?)得意料理?……いやでもー、ナポリタンかなー(ナポリタン?……あ、そっかー……)
春日俊彰
公園ピクニック形式の新年会で持ってくる得意な手料理を確認。最後に春日に確認。"気持ち悪いクリンチ"だったのでスルーする若林。
これは大坪さんのせいだな。いつ聞かれてもいいようにナポリタンをずーっと用意してたのに、先にカルボナーラって言っちゃったから。
春日俊彰
ひろし:カレー→石井:チャーハン→奥田:焼きそば→大坪:カルボナーラと、みんな炭水化物を選びながらもちょっとずつズラしてきたのに、春日は直前の大坪さんと同じパスタ系統のナポリタン。春日が1番素人っぽいと指摘する若林。全部大坪さんのせいにする春日。
(エッセイを書き下ろしたことに対して笑ってない?)笑っちゃないよ。ありがたい話じゃない。賞も取られた先生が、書き下ろしでわざわざライブのためだけに書き下ろしていただいて、エッセイを……ブワッ、ちょっと待て! おいおいおい、ボトルかけはダメだろうよ。
春日俊彰
番組本第4弾告知。若林正恭書き下ろしエッセイ『武道館』の紹介で春日が笑っていたので理由を追求。タイトルが武道館なのが良いと言い訳しているが。
ボトルかけはゴングみたいなもんだからね。それはケンカの合図みたいなもんだから
春日俊彰
番組本第4弾告知。若林正恭書き下ろしエッセイ『武道館』をイジる春日にキャップかけならぬボトルかけ。キャップに入れるのが間に合わなかった。
先輩に見られたくない番組1位
若林正恭
開始から7年で全国ネットになった『オドぜひ』。このラジオ同様、若林が幅を利かせてるから。ラグビー部では雑魚キャラだった若林が、アメフト部では幅を利かせてたという関係性に近い。
紅茶入れてさ、クッキーをテーブルに並べて心待ちにしてたのよ。
若林正恭
開始から7年で全国ネットになった『オドぜひ』。木曜夜の1:30からリアタイしようとする若林。『オドぜひ』全国放送をお祝いするスタイル。
ラジオでネタになるかもしれないじゃない
春日母
家族旅行で伊豆に行った春日。動物園に立ち寄り。触れ合い体験を姪っ子がやる時に、春日にやることを勧める春日母。断る春日に更に勧める母の一言。若林「それ言うのやめさせろ!」 春日「ほんとにそう思ったよ。普通に動物園で『うるせえ』って」
あって当然みたいな感じで聞かれるから
春日俊彰
令和の抱負を「無いねぇ!」と春日が突っぱねる理由。ヒルナンデスでも同じテンションで返したらしい。なにか言うとしたら、夢も希望も特別なくて日々のエロパソだからそれは言えない。
(もっとないのか? 同世代だけでレギュラー番組初めて一時代をお笑いの年表に記したいとかそういう夢ねぇのか?)ねぇよ!(やめちまえ、お前!)あるわけねえだろ、そんなの(もう1回ミレニアムズみたいな、ああいう黄金時代を作りたいとかそういう気持ちないのか?)黄金時代じぇねえよ、そこは(…………)ちょっと待ってくれよ、だんまりはズルい。
春日俊彰
令和の抱負を「無いねぇ!」と突っぱねる春日。夢も希望もなくてエロパソだけという春日に問う若林。若林「だんまりじゃないよ。間をとっただけ」 春日「いや、だんまりだよ」
弘中ちゃんのことを「かわいい」って言ったら負けみたいな男たちの風潮あんの?
若林正恭
SPW告知。氏原は「かわいい系より綺麗系が好きなんで」と言い、奥田は「カトパンの方が好き」と言う。それはそれとして春日はQちゃん(高橋尚子さん)派。
ギャラ泥棒。楽屋泥棒……ギャラと楽屋泥棒(ただの泥棒じゃねえか。純粋な泥棒)
若林正恭
体育会TVで全然喋ってない春日。収録で無言の春日の業界での評判。実際は振ってもらってコメントしてるけどカットされてるらしい。
10年天狗
若林正恭
春日が『激レアさん』を見ていない理由が「刺さらなかった」だった件について、これはいよいよ天狗だと言う若林。10年目にして天狗。春日「10年かかったなー。天狗になるまで10年かかったのか」
[ラジコならタイムフリーで1週間聴けます(一部地域を除く)]
radiko(ラジコ)